View more

【Webディレクター解説】採用サイトとは?制作のメリットを踏まえて作り方から事例までご紹介!

Blog

【Webディレクター解説】採用サイトとは?制作のメリットを踏まえて作り方から事例までご紹介!

【Webディレクター解説】採用サイトとは?制作のメリットを踏まえて作り方から事例までご紹介!

フォーカスしたいもの

今ではインターネットの情報収集が採用活動の一つであり、最も重要視されるものでもあります。そんな中、採用サイトを用意しておくことが自社のブランディングにもつながり、優れた人材を確保する手段ともなりえるのです。

とはいえ、本当に採用サイトの制作は必要なのでしょうか?

このページでは、採用サイトの役割や目的、メリット・デメリット、採用サイトの制作に最低限必要なコンテンツなどをご紹介します。

採用サイトの役割や目的を理解しよう

自社に興味を持った学生はまずインターネットを用いて情報を収集するでしょう。Webサイトや口コミを調べて、エントリーするかしないか判断するのが一般的です。

インターネットが密接に関わっている現代だからこそ、採用サイトを用意してコンテンツを充実して、学生への情報発信という点だけでなく自社の採用活動として用いることが大きなメリットとなるのです。

採用サイトとコーポレートサイトを分ける理由はとても単純で、採用サイトのターゲットは学生及び求職者だからです。コーポレートサイト内に採用情報というページを作って情報をまとめるよりも、採用サイトを制作することでよりまとまった情報とメッセージを洗練した状態で発信することが可能となります。

採用サイトの重要性

求職者と人材を求める企業の接点となる代表的なものとして、求人サイトや求人検索サイト、就職エージェントなどがあります。新卒の場合はそれらに加え、企業説明会での資料なども接点といえるでしょう。

しかし、それら外部の媒体では文字数や掲載スペース、表現の自由などの制約があります。

しかし採用サイトであれば、豊富なコンテンツや表現方法を用いて必要な情報の発信を行うことが可能となり、企業のブランディングにもつながります。

他にも、企業が正しい情報や新しい情報、求めている求人像を明確に記載することで、企業が求めている入社意欲の高い人材が応募してくれることにもつながります。

採用サイトのメリット

ここからは採用サイトを作るメリットをご紹介します。

 

採用コストを下げることができる

採用活動において、採用になる可能性の低い面接ほど不要なコストはありません。採用サイトを作ることで、自社のカラーや企業理念をより強く表現し、「なんか違うな」と思った人はエントリーを控えてもらうことが可能となります。

またそれとは逆に採用サイトを閲覧し、自社の理念やマインドをネガティブな情報も含めて十分に理解した上でエントリーしてくる人材は、会社にとっても貴重な人材となることでしょう。

採用サイトを作ることは、このような形で採用コストを下げる側面があります。

情報を自由に掲載できる

他社の求人サイトなどに掲載する場合、デザインがそのサイトで統一されており、公開できる情報も限られてしまいます。

しかし、採用サイトを作れば、そのような制限を受けることはなくなります。社風やオフィス風景、自社独特のイベントなどを採用サイトのコンテンツの一つとして公開することで、自社のイメージをより印象強く学生や求職者に伝えることが可能です。

求人サイトなどの限られた枠での情報発信より、採用サイトを作ることで、自社の情報を制限なく掲載することが可能となるのです。

採用ブランディングができる

採用ブランディングとは、「この企業で働いてみたい」と思ってもらうためのマーケティング手法です。企業側から採用したい人材を明確に発信することで、求職者との適切なマッチングを果たすことが可能となります。

自社の魅力を十分に伝えるという明確な目的意識を持ち、採用サイトのコンテンツを充実させていくことで、自社のファンを増やすことにつながります。

採用サイトを運用することで起こるデメリット

採用サイトを作り、運用することで引き起こされるデメリットがあることも、あらかじめ把握しておきましょう。

 

求人媒体と組み合わせる必要性

採用サイトを閲覧する人は、求人媒体等を見て関心を持った人がほとんどで、採用サイトを作っただけでエントリー数が増えることは少ないでしょう。そのため、求人媒体への掲載を行いつつ、関心を持った人が閲覧する採用サイトというルートを作っておくことが重要です。

メディア媒体などでの露出があまりない企業の場合は、以上のような「求人媒体から採用サイト」というルートの整備が、とても重要でありコストがかかる部分でもあります。

自社コンテンツの制作コストがかかってしまう

採用サイトはWeb制作会社に制作を依頼するだけで完成するものではありません。

会社の代表のメッセージや、社員などのインタビュー、社風を表現したキャッチコピーなどをコンテンツとして用意するのは自社で対応することになります。これらの制作にかかる費用や作業コストに関しても、事前に考えておく必要があるのです。

制作会社によっては、コンテンツ制作を依頼できる場合もありますが、採用サイトの作成とは別途で費用がかかることを覚悟しておきましょう。

web制作会社へ支払う費用がかかる

自社に専属のデザイナーやエンジニアがいる場合は別ですが、基本的には採用サイトの制作をWeb制作会社に依頼することになるのが一般的です。

もちろん、制作には費用がかかります。Web制作会社によって価格は異なるのですが、本格的な採用サイトを制作する場合にはある程度の費用が必要となります。

そのため、採用したい人数が少人数の場合、費用対効果が見合わない場合があります。採用予定の人数と費用を照らし合わせて、予算を設定することがおすすめです。

採用サイトに最低限必要なコンテンツ5選

ここで採用サイトに最低限必要なコンテンツを5つご紹介します。

 

企業理念やメッセージ

https://www.recruit.crestnet.jp/newgraduate/message/

企業の理念や代表、採用担当者の想いを伝えるコンテンツです。

企業の理念では、求職者に対して自社の魅力を発信することが重要です。

メッセージを伝える部分では、「この会社で一緒に働きたい!」という部分に共感してもらうことが重要になります。

会社情報・事業内容・仕事内容の紹介

https://www.recruit.crestnet.jp/newgraduate/about/work

自社の事業内容やマインド、目標などを紹介し、その業務内容も紹介します。ただし、一般的な会社紹介になってはいけません。

あくまでも閲覧者は学生や求職者なので、事業内容を十分に知らない人を想定した表現や内容を工夫してコンテンツ制作をする必要があります。

福利厚生や制度の紹介

https://d21.co.jp/recruit/workstyle/

自社の福利厚生や制度を紹介して求職者が「働きやすい!」と思えるようアピールしましょう。

一般的ではない、会社独自の福利厚生や制度があれば、同時に紹介することで差別化を図ることにもつながります。

働く社員の紹介

https://www.recruit.crestnet.jp/newgraduate/interview/

実際に会社で働く社員をコンテンツとして紹介します。会社目線ではないユニークな情報や職場の雰囲気などを求職者に伝え、「一緒に働いてみたい!」と思えるようなコンテンツにしましょう。

最近では、社員紹介をインタビュー形式の動画コンテンツとして配置するのも主流になっています。

募集要項

募集している職種の採用情報を発信する最重要ともいえるコンテンツです。採用サイトに応募がきて実際に採用となった場合、採用コストを大幅に削減できます。

更には、採用サイトを見た上での応募なのでミスマッチを起こす可能性も低く、より良い人材を獲得することにもつながるでしょう。

採用サイトの制作フローおよびポイント

ここからは実際に制作していく流れとポイントを順番に解説していきます。

 

①採用サイトの目的を設定する

採用サイトはほとんどの企業が、応募者の増加やミスマッチの抑制を目的としています。

しかし、企業イメージの向上(ブランディング)をメインの目的に設定している場合など、企業によって目的の設定はさまざまです。

②ターゲットとするユーザー像のペルソナを定める 

自社が「どんな人材を求めているのか」を具体的に設定しておきましょう。

会社に貢献できる人材・求めている人材が、「どういったスキルをもっている人のことなのか」をできるだけ細かく定義することが重要となります。

③ターゲット像の学生・求職者が知りたい情報の調査

自社がターゲットとしている学生および求職者が、知りたいと思っている情報やコンテンツはどういったものなのか具体的に調査しましょう。

ニーズのある情報や、学生・求職者にとって有益性のある情報が掲載されていることで、企業への魅力や関心を高めることにつながります。

④自社の採用における強みや掲載したい情報を洗い出す

ターゲットが知りたい情報の調査結果を元に、自社の強みと掲載すべき情報を整理します。

自社が競合他社に負けない採用における強みなども明確にしておきましょう。

⑤ターゲットユーザーが知りたい情報と自社が掲載したい強みや情報を整理する

ターゲットが知りたい情報と、自社の強みや情報を整理しておきます。

自社の採用サイトにターゲットが本当に必要な情報と自社の強みなどをマッチさせることで、求人サイトや求人検索サイトよりも、クオリティの高い情報を得ることが可能な採用サイトが制作可能となります。

⑥整理した情報をサイトマップにまとめる

サイトマップとは、Webサイト全体の構造をリスト化したものを指します。

サイトマップを制作しておくことで採用サイトの全容を把握しやすくなり、制作がとてもスムーズに進みます。

サイトマップ作成時に、「可能な限り多くの情報を詰め込みたい」と考えてしまいがちですが、必要以上のコンテンツがあることがデメリットにつながることもあります。

できるだけシンプルにし、ターゲットが見やすく整理された採用サイト制作を目指しましょう。

⑦採用サイトのコンセプトを決める

ここからは採用サイトのコンセプトを決定していきます。

採用サイトを訪れる求職者は、「この会社に興味がある」「この会社で働きたい」と思っている人がほとんどでしょう。

そのような採用ターゲットから、自社に魅力を感じてもらう必要があります。

そのために「どういった部分を公開すればよいのか」「どういったデザインがターゲットの心を掴むのか」を考えてコンセプトを決定していきましょう。

サイトマップと同様、動画コンテンツや写真を大量に配置すればよいというわけではなく、できるだけシンプル且つ、情報を的確にターゲットに届けられるよう設計する必要があります。

⑧コンセプトに沿うように制作してくれる制作会社を選定する

コンセプトまで明確に決定したら、制作を代行してくれる制作会社を選定する流れとなります。

採用サイトの制作を依頼する際、自社の予算や採用サイトのコンセプトに沿った制作ができそうな会社を数社ピックアップして、見積もりや相談をするのもよいでしょう。

自社で明確に設定したコンセプトや採用ターゲットなどを制作会社に説明し、納得のいく状態で依頼しましょう。

目的をもって採用サイトを設計しよう

採用サイトは明確な目的を持った上で設計しないと意味のないものになりかねません。採用サイトを作る目的を明確にした状態で、作り上げていくことが重要になります。

 

求人媒体と採用サイトの役割を今一度確認しよう

求人媒体は、広く自社が人材を募集していることを掲載する媒体です。デザインが統一されており、掲載できる情報も限られています。

対して採用サイトは、求人媒体等をチェックした学生や求職者に、自社の理念や社風、代表のメッセージなどをよりダイレクトに伝えることができます。

それにより「ここで働きたい」という求職者と、そうではない人をフィルタリングする効果もあり、より自社に適した人材を採用することにつながりやすくなるのです。

採用サイトを制作したらKPI/KGI設計をしよう

採用サイトを作ったら、コンテンツの充実と共にKPIとKGIの設計も重要となります。採用におけるKPIは「求める人材を、目標人数採用する」ことで、KPIを事前に設定しておくことで、採用目標の達成を目指します。

KPIを設定するために必要なのがKGIです。採用におけるKGIは求めた人材が入社して、会社に定着し、成果を出すことを指します。

KGIが明確に設定できていない状態でKPIを設定しても、業績向上に貢献できない、意味のない採用になってしまう恐れがあります。

 

国内の採用サイト事例を紹介

実際に日本国内の採用サイトをいくつかご紹介します。

 

サッポロビール株式会社

ファーストビューで、サッポロビールのロゴである星印を配置し、「誰かの、いちばん星であれ」というコピーを配置(2021年10月現在)。

自社の掲げるコンセプトや実際に働いている社員へのインタビューへのリンクなど、シンプルでありながらも伝えたい事、求めている事をTOPページに程よく配置しています。

https://www.sapporobeer.jp/recruit/

株式会社良品計画

無印良品の商品や店舗をイメージさせるサイトデザイン。

ファーストビューから、人にフォーカスした写真のみを使用し温かみを感じさせます。

ページ下部に社員紹介があり、さまざまな部署で働く社員へのインタビューと「私を商品に例えたなら」というユニークなコンテンツを設置しています。

https://careers.muji.com/jp/recruit/

楽天株式会社

イラストで作られたデザインに実際の人の写真を組み合わせ独特のデザイン。

コンセプトなどのメッセージをTOPページに配置しながらもポップな印象を崩さず、軽やかな印象を感じさせています。

https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/

株式会社リブセンス

無駄がなく洗練されたイメージのデザインで、見る人に強いインパクトを与えるWebサイト。

背景の「?」マークがスクロールしていくごとに形を変えていき、最終的に水滴のような形になり落ちていきます。

このような印象的なデザインは、企業の認知度向上につなげることもできそうです。

https://recruit.livesense.co.jp/

読売新聞社

ファーストビューで明朝体で大きく「この瞬間を、未来に刻む」とかなりのインパクトがあるWebサイトになっています。

スクロールすることで、新聞の紙面のようなデザインでありながら動画も使われており、見た目の斬新さが素晴らしいWenサイトです。

コンテンツの遷移先もデザインが異なっていながらも、メインカラーの青がどのページでも上手く使われており、閲覧することに飽きさせない工夫がされていることを感じられます。

https://saiyou.yomiuri.co.jp/index.html

HONDA(本田技研工業株式会社)

ファーストビューが全画面表示で動画となっています。それにより動画に惹きつけられ、つい魅入ってしまいます。

強いメッセージ性と、HONDAの製品が好きな人に刺さる動画の構成は「ここで働いてみたい」と思わせることができるものとなっています。

https://www.honda-recruit.jp/

小学館

小学館の採用サイトは、毎年新たに制作されています。

2019年の採用サイトは、メイン画像がスライドするようになっていたり、マウスを置くとメニューが出たりするなどの動きのあるデザインが特徴の採用サイトです。

コンセプトは「トンテンカン、小学館」。カラーはオレンジと黄色を使用しポップで元気な印象を感じられるWebサイトとなっています。

2022度の採用サイトは、ロールプレイングゲーム風のデザインで「ニックネーム」をいれてスクロールしていくことでゲームが進行しているような印象を感じられる採用サイトとなっています。

https://jinji.shogakukan.co.jp/2019_teiki/

https://jinji.shogakukan.co.jp/2022_teiki/

雪印メグミルク株式会社

雪印メグミルク様の採用サイトは、したたる牛乳のようなエントリーボタンが特徴的なWebサイトです。

スクロールするたびにエントリーボタンが動くのでとても目を引きます。

白と水色をベースカラーとメインカラーにしており、牛乳をイメージさせるカラーとポップなイラストで、清潔感のある印象や、カジュアルで親しみやすい雰囲気を演出しています。

https://www.meg-snow.com/recruit/newgraduates/

株式会社ディー・エヌ・エー

採用サイトとしてはあまり見ない、レトロな雰囲気の写真が印象的な株式会社ディー・エヌ・エーの採用サイト。

「『面白がり』、求む。」のキャッチコピーとストーリーと題して、新卒のインタビューを掲載しており、どのような人材を求めているかが一目で伝わることも特徴です。

https://student.dena.com/

バンダイ

バンダイの採用サイトはファーストビューにカラフルな彩色と元気を感じさせるジャンプをした人達を使用しています。

コーポレートカラーの赤と青をキーカラーに用いつつ、パステルカラーをメインカラーとして使っており、Webサイト全体から元気を感じられるものとなっています。

https://www.bandai.co.jp/recruit/grad/

株式会社デンソー

自動車部品メーカーとして世界でシェアNo.1を誇る株式会社デンソーの採用サイトは、シンプルなデザインと画像に女性の写真を多く採用しており、女性も快適に働けることを感じさせる採用サイトとなっています。

また全体を通してシンプルな構成を守っており、不必要な情報は掲載されておらずとても見やすいWebページとして仕上がっています。

https://careers.denso.com/

採用サイト制作まとめ

採用サイトは学生や求職者のためだけにあるのではなく、自社がより良い人材を採用するために必要となるWebサイトです。

また採用サイトがあることで、自社のブランディングや自社のファンを増やすことにもつながります。

ただし採用サイトを作るだけで、全てがクリアされるわけではないことを念頭に置き、メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、制作するかどうかを判断するようにしましょう。